のぼり旗を使う:基礎編

目を惹くオリジナルののぼり旗

のぼり旗を作るには、いかに目を惹くデザインにするかが重要です。

ポイントは色の選び方にあります。赤やオレンジ、黄色といった
暖色系の色は、意識していなくてもつい目を向けるものとされます。

注意を惹く色

禁止には赤を、注意には黄色が使われるのはそのためです。
また黄色と黒のストライプといった組み合わせも、かなり目を惹く
組み合わせとして利用されています。

オリジナルののぼり旗をデザインする際にも、
このような心理を利用した配色を考えることが大切です。

次に必要なことは視認性を高めることです。
目には飛び込んでも、その内容が把握できなければ
意味が無いからです。これは単色で表現するのではなく、
背景と文字といった組み合わせで表現することになります。

そこでは色相と明度、彩度といった色の要素を考慮することになります。
オリジナルののぼり旗では色の表現力も高く再現されるので、
明度や彩度といった微妙な違いも表現できるものです。

まず色相ですが、これは色の持つイメージとなります。
温かみのある色やクールな色など、どんなイメージを
伝えたいのかに利用します。

そしてその反対のイメージを持つ補色との組み合わせによって、
目立つオリジナルののぼり旗にすることができます。

例えば文字は赤色とするならば、背景は寒色系の青などを使用するわけです。
このように、色の持つ性質を生かすことによって、多くの人の目を惹く
オリジナルののぼり旗を作ることができるわけです。

のぼり旗にイラストを入れる効果

一般的にオリジナルののぼり旗に入れられるのは、
店名やキャッチコピーなどの文字です。

文字を大きく入れて、店名やお店のウリをアピールしています。
しかし、お店の種類やウリによっては、文字だけでは
アピール不足になることも少なくありません。

たとえば、ファミレスやコンビニ、洋菓子店などの場合です。

ファミレスやコンビニ、洋菓子店では、そのお店が
一番力を入れているメニューをオリジナルののぼり旗には入れます。

しかし、文字だけではどのようなメニューかイメージしにくく、
オリジナルののぼり旗の効果もイマイチです。

そこで効果を上げるために使いたいのが、イラストや画像です。
お店のウリとなるメニューの画像やイラストをオリジナルののぼり旗に
入れることにより、道行く人の目に入り商品もイメージしやすくなって、
その結果お店に入るお客さんも増えるでしょう。

のぼりにイラストを入れる効果

オリジナルののぼり旗の効果をアップさせることができるので、文字だけでなく
画像やイラストも入れてみましょう。

使用する画像やイラストは、イラストレーターを使ってデータを入稿します。
オリジナルののぼり旗に使うデータは簡単に入稿できるので、
初心者でも躓くことはありません。

イラストレーターで作ったデータの形式などが分からない場合は、
印刷業者に相談してください。

画像やイラストをオリジナルののぼり旗に入れると集客力はよりアップするので、
ファミレスやコンビニに限らず、売りたい品物があるお店は積極的に入れましょう。